バンブーロッドと欧州のフライフィッシング(ログ:9812-9901)
[ホームページにもどる]
01/29 23:33 ( No.35 )
claris
こんにちわ。
Siggeさん、もうリールシートとかガイドは揃えましたか?
スネークガイドは自作してみるのも面白いです。
MaxさんのHPを参考にゼムクリップで作ってみたのですが、けっこうそれなりに
出来ました。
あー、旋盤さえあればオール手作りが出来るんだけど・・・
01/26 12:49 ( No.34 )
Sigge
Clarisさん、
V溝カッター最終兵器を作りました(^^; あとで写真をアップします。
この最終兵器の利点は三角ヤスリの三つの角全てを使い切ったら、簡単に新しい物と交換できることです。
これでスピードアップできるかもしれません。
先週は土曜日にこの最終兵器を作って終わり、日曜日は雨で作業ができなくて...
ちゅーひんさん、
なんだか勇気づけられるコメント、有難うございました。
私が目指しているのはロッドメーカーであって、ツールメーカーではないので(^^;
はやく竹を削りたい(^^)
01/26 12:20 ( No.33 )
ちゅーひん
こんにちは。Siggeさん、フォーム作成なかなか大変なようですね(^^;
私は、買ったフォームで作っていますけど、それでもちゃんときれいなテーパーのロッドはできません。
それが手作りの良さだと開き直っています(^^; 2本と同じロッドはないということです(^^;;
お恥ずかしいですけど。
01/24 18:24 ( No.32 )
claris
こんにちわ。
久しぶりにHP拝見しました。いつのまにか談話室が出来てたんですね。
もうプレーニングフォームは出来ましたか?
私の方はプレーニングフォームの曲りがどうも気に入らなくて、もう一本と考えてます。
その為には、パチンコで稼がなくては(^^;。
それでは。またちょくちょく、覗かせていただきます。
01/20 12:53 ( No.31 )
Sigge
http://www1.plala.or.jp/futukazukido/top.html
二日月堂さんのウェブサイトにステンレスのプレーニングフォーム制作がアップされました。必見です。
私も頑張らねば...
01/20 12:45 ( No.30 )
Sigge
「初めての1本」と考えている、レナード38Hのバットセクションのテーパー設定にトライしてみました。一応5”毎の各セクションの設定はできたのですが、ダイアルゲージを溝に沿って滑らせてみたところ、セクション間でスムーズに増減しないところがありました。
ある程度覚悟はしていたもののやっぱり結構ショックで、正直な話、「もうやめて市販品を買おう。」とも思いましたが、なんとか気を取り直して再び調整加工を始めました。(プレーンが滑る面を削ってみかけ上のV溝を浅くする加工。) とりあえず適当なところでティップセクションの加工に移るつもりです。実際のロッド製作の情熱が冷めないうちに終わらせないと、何やってたか分からなくなりそうですからね。
精度は不十分でも、それらしいロッドをとにかく一本作りたいと思っています。実際にプレーニングをすると、さらに改良すべき点が見えてくるかもしれませんしね。
01/15 11:16 ( No.29 )
Sigge
先週、バット側のV溝削りを一応終わりにしました。*逆テーパーにセットしてプラマイ0.05ミリ(ダイアルゲージで深さを測定)でストレートな溝が掘れたのでめんどくさいから終わりにしました。*逆テーパーの間隔設定を0.05ミリのダイアルノギスを使ってしたものですから、これ以上やっても意味が無いという判断でした。*フォームの間隔をゼロに戻してダイアルゲージでテーパーをチェックしてみると、案の定テーパー無しの区間があったりしましたが、前のステーションより細くなっているところはないから、まあいいか(^^;*市販のプレーニングフォームはどのくらいきちんと精度が出ているのか知りたいなぁ...*今週はとりあえず1本目に考えているレナード38Hのバットセクションのテーパー設定が可能かどうかチェックしてみるつもりです。*でも今日はオシゴトなのだ(--;
01/13 13:04 ( No.28 )
Sigge
メーリングリストに登録したメールアドレスからメールを送れないという不便な状況にいます。受けることはできるので読んではいるのですが、レスがつけられません(--;
Clarisさんのウェブページ、見てきました。私が始める前にやって下さったら、こんなに苦労はしなかったかもしれない... たぶん、V溝切りのポイントは三角ヤスリの手作りツールをうまく作れるがどうかだと思います。Clarisさんが使われた20センチという大きなヤスリでは私は自分ではうまく作れないと思う。
12/25 21:06 ( No.27 )
amabilis
今は、5分と緊張感がもちましぇん。ここ2ヶ月がベストシーズンだったのですが、10回も行ってません。昔は川まで2分の所に住んでいました。尤も今でも10分掛かりませんが。
12/25 16:52 ( No.26 )
Sigge
amabilisさん、年200回というのは鬼気迫るものがありますね(^^; 私が行く川のコイは捕食がヘタクソで、中には自分の下唇(というのだろうか(^^;)で浮いているフライを押していくヤツがいたりして、実にイライラします。 ですから口に入ると、「よーぉし!」とつい大あわせをしてしまい、その癖がトラウトシーズン初っ端に出たりすると、とんでもない失態を演じてしまいます(^^;
12/24 23:23 ( No.25 )
amabilis
Siggeさんも鯉釣りするのですか。不肖私も某川のリバーキーパーを拝命しております。出勤前、中?、後と年200回以上出撃した事もあります。因みに、うちの鯉たちはかなりイージーです。
12/21 13:02 ( No.24 )
Sigge
土曜日はコイ釣りをしてしまったので、日曜の半日だけプレーニングフォームにヤスリがけをしました。中目のヤスリでアルミを削るのですが、油をつけて削らないとすぐに目詰まりしてしまいます。ところが、油をつけると切削量が減るので、なかなか目的の深さまでV溝を削ることができません。昨日削れたのはは0.1ミリ程でした。先は長い...
12/21 12:58 ( No.23 )
Sigge
ここしばらく週末はすべてプレーニングフォームの自作にかかりきりでしたので、久しぶりに釣りがしたくなってロッドを振ってきました。車で30分ほどの汚水処理場の水が流れ込んでいる川でパンのイミテーションフライを投げると、40−50センチのコイが遊んでくれます。11時から14時くらいまでやって5−6匹C&R(もちろん(^^;)しました。6番ロッドがバットから曲がり、中にはバッキングまで引き出して良く元気なコイもいます。冬はコイです!
12/18 12:32 ( No.22 )
Sigge
ikkouさん、いつの日かメーリングリストのメンバーが集まってそれぞれのロッドの試し振りができたら楽しいでしょうね(^^) 欠点を論わないという条件で。 *さあ、やっと週末。またウンツクの2日間です(^^;
12/17 10:11 ( No.21 )
ikkou
Siggeさん、amabilisさんこんにちは。岡山のikkouです。
なるほど、オリジナルフォームで作ればほんとのオリジナルロッドですよね。
ただ、私の場合誰のテーパーで作っても、できあがったロッドはそれとは違うテーパーに
なっていますので、全部オリジナルロッドだと思っています(^^;;
きっちり正確に作ってみたいです(^o^)
12/14 16:14 ( No.20 )
Sigge
amabilisさん、なるほど、そういう考え方もありですね。なんかしら、自分を鼓舞するモノを探さないと、「運付く」だけでは気が遠くなりそうです(^^; 昨日も途中でヤスリがけを休憩して近くの公園へキャスティング練習へ行ってきました。 筋力トレーニング用に9フィート6番3ピースを作るぞ!なんて心の中で叫びながら(^^;
12/10 18:35 ( No.19 )
amabilis
Siggeさん、頑張って下さい。オリジナルのフォームで作った竿は、世界で一本しか存在しない、本物のオリジナルロッドです。まさに宝物ですよ齔Aいや闡Aましいデス
12/09 21:12 ( No.18 )
Sigge
amabilisさん、もちろん「運付く」です。 えーん(ToT)
12/09 21:08 ( No.17 )
Sigge
ikkouさん、やっぱりね。テーパー次第ですよね(^^; 今年の夏、初めて(^^;オービスのなんとかいうバンブーを振らせてもらったのですが、どうしてもテーリングループが取れませんでした(^^; でも、この前、Maxさんのロッドをあれこれ振らせてもらったところ、それぞれに違うので、なんだかとってもうれしくなってしまいました。(きれいなループもたまにはできたと思います。)早く自分でも作りたいぞ!
12/09 18:44 ( No.16 )
amabilis
うーん、外してしまいました。残念です。因みに私はマッチ・ザ・ハッチの釣りは大好きですが、得意な訳では決してありません。なんだかなー(^^; ところで質問が有ります。ウンツクは漢字で書くと、どう書くのでしょうか。「運着く」でしょうか。それとも「運尽く」なのでしょうか。
12/08 13:59 ( No.15 )
ikkou
Siggeさん、どうも。お返事が遅れました。バンブーのキャスティングですけど、まさにテーパー次第です(^^;
カーボンに近いのもあれば、全然ぺなぺなの奴もあります。
私は、アメリカのビルダーのテーパーで(参考にと言い直します)作っていますが、それらは非常にしっかりしたテーパーデザインでカーボンに近いキャスタビリティを持っています。
それまでに振ったバンブーは日本製のみでぺなぺなの腰砕けロッドという印象でした。
キャスティングの仕方に違いはないと思います。基本ができていれば、どんなロッドでも大丈夫です。
ただ、カーボンはロッド自体がキャスティングを楽にしてくれます。使い手の腕をカバーしてくれるという意味です。
バンブーは基本に忠実に、ゆっくりとロッドの曲がりを感じながら投げる必要があると思います。
ちなみに先日、中国地方の結構有名なビルダーのロッドを振る機会がありましたが、全然ダメなロッドでした(^^;
作りも悪く、スプリットの接着が甘いのが素人目にもよくわかりました。あれで12万円・・・・
12/08 12:56 ( No.14 )
Sigge
amabilisさん、御声援有難うございます。*でも、ブッブー。九州のエノハは大好きですが、私は東京出身でカミさんが熊本出身なのであります。で、あのホイッスルは熊除けではなくて、「釣れたよー」と同行の仲間に合図を送る為のものです。*なんだかなー(^^;
12/07 19:58 ( No.13 )
amabilis
amabilisです。フォーム作り、頑張ってくださいね。
応援してます。
ところで、私見ました。エノハの壁紙と、胸にぶら下がっているホイッスルを。ズバリ、九州出身の北海道好きですね。
12/07 14:34 ( No.12 )
Sigge
先が見えない... えんえんと削っているのに... 昨日は挫けそうになったので、早々に店じまいして、久しぶりに8番ロッドにラインを通して、近所の駐車場でキャスティング練習をした。実はフルラインキャストが今年の目標だったのだが、来年へ持ち越しとなった。バンブーロッドメイキングも来年スタートとなるな...
12/07 14:31 ( No.11 )
Sigge
V溝加工残り量が増えたのは、正しいポイントでの測定へ変更した為。*何かというと、これまではえいやっの5インチ毎のセクションで深さ測定をしていたが、昨日からは真面目に5インチ毎のセクションに印を付けて測定した結果です。*実はプッシュプルピンを5インチ毎に設定しないというポカミスを犯した結果だったりする(^^;
12/07 14:26 ( No.10 )
Sigge
土曜日が雨だったので、ロッドメイキング用ツール作りが1日しかできなかった。
これだと非常に効率が悪い。作業スペースを室内にとれないので、庭(一応庭で
ある)へ作業台を持ち出し、前週の終了時点のセッティングへ戻して作業再開ま
で1時間強かかる。終了時もその逆をしなくてはならず、2時間がほぼ無駄な作
業となってしまう。
引き続きアルミ棒をウンツクウンツク削っています。片側(バットセクション側)
終了まで0.7〜0.8ミリまできたけど、昨日は0.1ミリしか削れなかった。 あーあ...
12/03 19:39 ( No.9 )
Sigge
ikkouさん、ところで、バンブーロッドのキャスティングは、グラファイトに比べてかなり違うのでしょうか? テーパー次第です、なんて答えが返ってきそうだな(^^;
12/02 19:10 ( No.8 )
Sigge
おお、ikkouさん!
そう、普通の人はやらないんですよね(^^; つい魔が差して... まあ、本番の竹を削るための筋肉作りも兼ねていたりして。なんて(^^;
12/02 14:04 ( No.7 )
ikkou
Siggeさん、がんばってねー。
私も最初は自作を考えたんですけど、想像しただけで無理だと思い(^^;)レオンさんのアルミ製を買いました。
ラフプレは木製(固定)のやつを作りましたけど。
陰ながら応援しております。
12/01 19:43 ( No.6 )
Sigge
V溝の加工は...
並み目のヤスリやオイルストーン(#150)にオイルを
つけて削ったり、進まなくてイライラしてくると荒目のヤスリでゴ
リゴリやったりしています(^^; オイルをつけると加工面がきれい
ですが、削れる量が少なくてこらえきれなくなることがあります。
ヤスリに付着した削り粉は今まではナイロンの歯ブラシで落として
いましたが、一昨日はワイヤーブラシに変えました。さすがに良く
取れます。
12/01 19:41 ( No.5 )
Sigge
心配だったV溝の角度(30度というか60度)もそれ程ずれては
いない様子です。まあ、シロートが作る道具ですし、シロートが作
るロッドですから、あれこれ失敗しながら進む方が楽しいじゃない
か、と、なるべく思うように心がけています。(実際は涙が出そう
な時もありますがね。)
この分では年内完成は無理かもしれません。クリスマス休暇(ヤク
ザな勤務先なもので(^^;)にどれくらい進められるかですが...
また報告します。
12/01 19:41 ( No.4 )
Sigge
ティップ側は未着手で、バット側は、残り0.6−0.7ミリで目
標の深さのテーパーになります。これほどV溝切りが大変な作業と
は思いもしませんでした。今はアルミを選んで良かったと思ってい
ます。スチール材だったらさらに大変なことになっていたのではな
いかと... でも、大胆に削れるから、スチールの方が楽かしら(^^;
アルミってヤスリでガリガリ乱暴に削ると、むしりとられるよう
に、小さな穴が開いたりしてしまうんですね。完成したら(するの
か?(^^;)アルマイト処理(硬質化処理)するつもりなので、実際
のプレーニングの作業の時は神経質にならなくてもいいかな、なん
て安易に考えています。
12/01 19:40 ( No.3 )
Sigge
10月の終わりに穴あけ済みのアルミ製プレーニングフォーム未完
成品を入手し、フラット出し、V溝削りを続けてきましたが、一ヶ
月が過ぎ、未だに出口が見えません(^^;
V溝切り用に三角形のオイルストーンやヤスリなどで3つのツール
をつくり、試行錯誤の中、ひたすらウンツクウンツク削っていま
す。「The Lovely Reed」に出ていた、旋盤用のバイトも入手した
のですが、こちらは角度を測ると60度がきっちり出ていない...
こちらはラフプレーニングフォームを木で作る時にでも試してみる
ことにします。 (^_^;
[ホームページにもどる]
バンブーロッドと欧州のフライフィッシング(主催者:Otian(Sigge))